ライフログ
カテゴリ
全体 タイ ラオス ミャンマー 韓国 共和国 台湾 日本 アジア複数国 カンボディア ブルネイ インドネシア マレイシア シンガポール フィリピン ヴィエトナム パキスタン・インド アルメニア ロシア ジョージア 中国・香港 モンゴル 中近東 沖縄・宮古・八重山 その他海外 未分類 タグ
おしかちゃん(1234)
食べ物(713) 乗り物(510) 怪しいもの(331) 働くおねぇさん(229) 菓子・デザート類(200) 観光地(181) お酒(161) 麺類(150) 飲み物(その他)(141) 街(134) メトポン(116) 機内食(93) 植物(果物・野菜)(84) お店(76) 国境(67) 懐かしい?(62) 政治/法律(50) 医薬品(46) 切手/紙幣/硬貨(45) エナジードリンク(45) お祭り(42) 放送局(32) オフ会(24) DPRK(23) 動物(20) 植物(果物・野菜以外)(19) 大学(17) 調味料(15) 歌謡(15) スパ・マッサージ(13) PC/通信(13) 衣料品(13) 嗜好品(6) 工場(5) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
マハーサーラカーム 絵日... nest nest 一合徳利 香港・中国・ASEAN 雑食性 メルごんとマロン君のお手伝い! 流れゆくままに お散歩アルバム・・野菜生活 One lazy day Rosslyn Papers Bobby's Barで... Kesayangan! パパハポンの宇宙船地球号... あんずのお気楽香港生活 喜楽喜楽(きらきら)家族 おしかちゃん kimcafeのB級グルメ旅 喰ってやろう!! とこちゃいの空 ウブドな日々 熊猫漫遊記 lazy*ayo Over the Blue アジアⅩのブログ 未来はみじん切りのタマネギ ●X▽■ 旅するねこ毛 Macんち日記 ゴマのまごまご日記 ひとりごと せは゜らしい日々 Sep... 気になるシンガポール+α... マレイシア夏猫時間 治華な那覇暮らし 寅にゃん日記 Spice > Nice 阿字観徒然記 美味しい世界旅行! メルごんの散歩道 台北永康街の長順名茶のス... ミニシュナ Anneの徒然 ソーニャの食べればご機嫌 【男前】弁当 BE SPICY! おうちで冬眠、ときどき放浪 マレイシア夏猫図鑑 いろはにほへと ポンポコ研究所(アジアのお酒) 陽気的なワンジュ アジアⅩのウラ ●X▽刺客 バリ島大好き その他のリンク
最新のトラックバック
ブログパーツ
ブログジャンル
|
2008年 10月 23日
今日は、モスクワ放送の受信確認証を紹介するポン
この放送局、その昔は中波の1250kHzで放送していたポン 1971年に、ニッポン放送が1240kHzに引っ越してきたのは、このモスクワ放送を潰す(混信で聞かせないようにする)ためとも言われていたポンが、モスクワ放送の電波が強くて、ニッポン放送の方が聴きにくいこともあったポン~(笑) ということで、受信確認証の紹介ポン ![]() これは、ソ連邦50周年を記念して、15の共和国の国旗をデザインしたものポン ![]() こちらは、モスクワ放送のマークポン 周囲には、色々な国の言葉で、「モスクワ放送」と書かれているポン~ モスクワ放送の受信確認証、とにかくいっぱい持っているポンが、珍しいものを紹介するポン それが... ![]() 印刷エラーの受信確認証ポン~(笑) 色数が少なくて、金ぴかになっているのがおわかりポン?? 受信確認書と一緒に、パンフレットも入っているポン ![]() 放送局の目的が包み隠さず書かれているポン~(笑) さらに、番組表も入っているポン ![]() 17時から20時までは連続で、その後は正時から30分の放送ポン 17時という時間は、聴取者として学生を想定しているためかと思われるポン 土曜日22時からの、リクエスト音楽の時間は、結構楽しみにしていたポン 2ヶ月に1度くらいは、狸田のリクエストが取り上げられていたポン~ ちなみに現在は、ロシアの声という放送局に名前が変わっているポン... 狸田にとって、ロシアというのはなじみがない国ポン... ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2008-10-23 23:13
| ロシア
|
Trackback
|
Comments(20)
2008年 10月 19日
bossmaさんが、「月影兵庫も好きな時代劇でした」と書いていたポンで、それを放送していた日本教育テレビ(NET)の受信確認証を紹介するポン~
ちなみに狸田は、「月影兵庫」というのは見たことがないポン~ ψ(`∇´)ψ ![]() 現在は、テレビ朝日に変わったポンが、1977年まではNETと呼ばれていたポン NETというのは、日本教育テレビ(Nippon Education Television)の略称ポンで、もともとは教育番組放送局としてスタートしたポン~ ![]() 1973年に総合放送局になったポンが、名称は「NETテレビ」を継承していたポン ここで、当時の在京テレビ局の、受信確認証を紹介しておくポン~ ![]() 4チャンネルの日本テレビ放送網(NTV)ポン~ ![]() こんなデザインの受信確認証も発行していたポン 日本テレビの呼出符号(コールサイン)は、JOAX-TVとなっているポンが、JOは日本の放送局をあらわしているポン で、民放テレビ局の場合は、JO*X-TVの割り当てがされているポンが、日本テレビが最初の民放ポンで、Aを割り当てられたポン ちなみに民放ラジオ局の場合は、JO*R、次いでJO*Fが割り当てになっているポンで、最初の割り当てはJOAR、名古屋にある中部日本放送ポン! ![]() こちらは6チャンネルの東京放送(TBS)ポン ここには、JOKR-TVの呼出符号が書かれているポン 東京放送(TBS)の場合は、まずラジオ局が開局して、次いでテレビを開局するという兼営局だったポン その場合、ラジオの呼出符号JOKRにテレビ局用の-TVをつけたものがテレビの呼出符号となるポン で、今もJOKR-TVだと思っていたら、どうも違っていたポン 2001年10月から、JORX-TVを使っているポン~ この変更経緯について、TBSのHPには、こんな説明が書かれていたポン *******引用開始******** 分社化に伴ない、これまで使用してきた「JOKR-TV」はラジオ・テレビ兼営放送事業者でなくなったため使うことができなくなりました。「JOKR」は中波(ラジオ)放送局を承継した「R&C」が使い、TVは新たな識別信号の指定を受けましたが、TBSが希望する識別信号がそのまま指定されるというこというものではありません。 *******引用終了******** ※ここでは識別信号という単語を使っているポンが、呼出名称や呼出符号などを含むものポン 要するに、分社化して兼営局ではなくなったということらしいポン 次に進むポン 今度はフジテレビ(CX)ポン ![]() アニメが題材ポン~ ![]() こんな番組もあったポン~ 最後は、東京12チャンネルポン~ ![]() 現在はテレビ東京と名前が変わっているポン この東京12チャンネルも、NETと同じく教育放送局としてスタートしたポン 運営は、財団法人日本科学技術振興財団(竹橋にある科学技術館を運営しているポン)ということで、かなり異質な放送局だったポン 狸田が子供の頃は、総合放送局の免許に切り替わる前後だったポンが、当時を思い起こすと「世界の料理ショー」とか「モンティパイソン」なんていう番組があったポン♪ 「今日のソ連邦」という番組も、確か世界の料理ショーの前にやっていたはずポンで、他局とは違う独自色の強い放送局で好きだったポン~ (この辺は、今も変わらないポン~) テレビの受信報告書とTVK(テレビカンプチアではない)のQSLカードをアップしている人がいるポン~~♪ ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2008-10-19 14:34
| 日本
|
Trackback
|
Comments(34)
2008年 09月 15日
ままにゃが、ここにきて90年代の暴動をテレビでやっていたと書いていたポンで、ポンポコDBからその時の写真を持ってきたポン
![]() 道路を封鎖する、軍の部隊ポン どうしてこの方向から撮影しているかは聞いてはいけないポン~~(笑) ![]() 民衆がいっぱい集まってきているポン この写真の左側(手前)に軍がいるポン 特に緊張するでもなく、騒ぐでもなく、民衆がどんどん集まってきたポン~~ と、ここで、狸田、何やら嫌な空気を感じてお寺の塀のへこみ部分に隠れたポン と、同時に... 注:「それを合図に」ではないポン~ ![]() 銃撃が 始まったポン~~ 塀を乗り越えて逃げる人、逃げ遅れる人等々で大パニックポン~~ バイクなんか、放っておいてとにかく逃げるポン!! 狸田の隠れた窪みの後方1mの壁も撃たれたポン~ ![]() 銃撃がおさまって、軍の方向を覗き込む余裕がでてくる人々ポン でも、左の方には、取り残されて手を上げている人がいるポン 夜になって... ![]() こんな感じで、またまた立ち入り禁止ポン なぜこの位置で撮影できたかは秘密ポン~(笑) この後、王宮前広場は大騒ぎだったポンが、とりあえず写真は割愛ポン(笑) 何かの機会があったら、公開するポン~ ↑出し惜しみ? この夜は、一晩中曳光弾が夜空に線を引いていたポン おまけに火事の炎で、空が明るかったポン 夜が明けて... ![]() 大通り(ラーチャダムヌン通り)は、こんなになっていたポン 放火されたバスが、何台も残されていたポン このあたりには、大蔵省宝くじ局もあったポンが、焼かれてしまったポン で、珍しいものを拾ってきたポン♪ ![]() 宝くじの照合用半券ポン~ 細長い紙ポンで(写真は2枚)、紙の左側にある文字をくっつけると本物かどうかわかる仕掛けポン 同じ番号が2つあるポンが、タイの宝くじは同じ番号が2つで1セットになっているポン 今年は、こんなことにならないようにと思うポン~ ちなみに、91年のクーデターのときの映像はこちらポン ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2008-09-15 20:19
| タイ
|
Trackback(1)
|
Comments(34)
2008年 09月 05日
9月2日は、ヴィエトナムの独立記念日だったポンで、ちょっと遅れたポンが、ヴィエトナムの話題ポン~
まずは、懐かしい?ものからポン 受信確認証ポン ![]() 今から30年以上前に、ベトナムの声放送局を聴いたときのものポン 周波数10.04MHzというのは、国際的な周波数割り当て(放送局とか業務用とか用途別に使える周波数を決めているポン)を外れた、変な周波数ポン ![]() おまけの絵葉書ポン この放送局、クイズなんていうものもやっていたポンで、その問題を載せておくポン (画像はクリックすると大きくなるポン) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2008-09-05 07:53
| ヴィエトナム
|
Trackback
|
Comments(14)
2008年 08月 03日
ポンポコ研究所逓信部から、懐かしいものを持ってきたポン~
![]() 今から30年以上前、北京放送局(北京人民广播电台:現在の中国国際放送局)から送られたきた受信確認証(Verification Card=ベリカード)その他ポン ![]() 上が日本語放送、 下が英語放送の受信確認証ポン 北京のスペルがPekingというのが時代を感じさせるポン~ その昔、各国の放送を聞いて、受信状態や放送内容を放送局に報告して、こういう受信確認証をもらうということが流行ったポン 狸田も、一時期アメリカのDXingクラブに加入して、情報交換をしていたこともあったポン (こういう趣味を、日本では一般的にBCLと呼んでいるポン) さて北京放送は、受信確認証だけではなくて... ![]() こういう切り絵も送ってきてくれたポン ついでに、お手紙も入っているポン ガリ版刷りというのも時代を感じさせるポンが、内容がまた非常にいいポン~(笑) ![]() ![]() 次の手紙は、さっきの手紙よりも前にもらったものポン ![]() 上の北京放送は、日本語とか英語の放送を実施してるポンが、DXingというのは外国向けの放送だけではなくて、国内向けの放送なんかも対象に受信するポン 例えば... ![]() 辽宁人民广播电台(遼寧人民放送局)から送られてきたものポン 右上が受信確認証ポンで、1979年11月13日に受信したときの報告書に対して送られてきたものポン それから... ![]() こちらは湖南人民广播电台からのものポン 左下が受信確認証ポンで、1979年12月26日受信の時のものポン~ この時は、中国に行くことがあるなんて考えてもいなかったポン 未知の世界に思いを寄せる日々だったポンが、世界は小さくなったポンで、今ではポコポコいけるようになったポン 遼寧省には、20年近く後になって行くことになったポンが、これを見ていたら、また瀋陽(沈阳)や共和国国境に行きたくなったポン ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2008-08-03 20:59
| 中国・香港
|
Trackback
|
Comments(26)
2007年 06月 03日
狸田、古いネガを何とか整理しなければと思い立ち、自宅にある「激しくポンポコ社」製のスキャナで、フィルムスキャンをやってみたポン
光源があって、しっかりと透過式になるスキャンポンが、いかんせん1枚に1分以上かかるポンで、36枚取りフィルムを全部スキャンしようとすると1時間近くかかるのが問題ポン... 資料デジタル化は、相当困難ポン... ということで、今日は94年の韓国のフィルムを3本スキャンしただけにとどまったポン で、当時の様子を紹介するポン~~~ まずは、38度線の碑ポン↓ ![]() ここは、東海岸の江陵市(강릉시)を北に行ったところにある38度線の通っている場所ポン 下には、プレートがあって「平和統一」と書かれているポン 海の方はということ... ![]() 海水浴場となっているポン その名も38海水浴場ポン~(笑) この海水浴場、鉄条網が張られていて、海岸からは好きなところから陸の方に来られないようになっているポン 北のスパイが入ってこられないようにするためポン~ この頃、この辺には小型潜水艦が座礁したり、北のスパイ侵入が多発していたポン 更に進むと... ![]() 右の方に何か見えるポンが、近寄ってみると... ![]() コンクリートの障害物ポン!! 下に空いている丸い穴に爆薬を詰めて土台を破壊することによって、巨大サイコロを転がして道路をふさぐという作戦ポン!! こういうものが、使われない世の中になってもらいたいものポン で、更に進むと... ![]() 統一展望台があるポン この、小高い丘を登ると、北側が見渡せるという場所ポン 見渡せる場所の手前には... ![]() 破壊されて遺棄された北の戦車ポンが、子供が遊んでいると平和っぽいポン ↑間違ってたポン... アメリカ帝国主義者どもが使っていた、M-47だったポン... でも、戦争の遺物ポン... ちなみに、狸田、子供の頃戦車のプラモデルをいくつか作ったことがあるポンが、一番好きだったのが、 さらに進むと ![]() 北の海岸線が一望できるポン~~~ 写真の左手前には、鉄条網が見えるポンが、当然のことながら、ここから先は 先月、南北直通運転の鉄道が試運転されたポンが、当時は雪解けムードがあったものの、まだまだ緊張も高かった時期ポン 北からの亡命者も増加しているポンが、亡命できる人は、ある程度自由があってお金もある人ポンで、本当に飲まず食わずでいる人は、逃げ出すことさえできないポンし、現状を変えようという気力もおきないのが現実のようポン しばらく崩壊もしないだろうし、統一も先と思われるポン... ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2007-06-03 21:16
| 韓国
|
Trackback
|
Comments(22)
2007年 05月 05日
5月5日はこどもの日ということで、ポンポコ研究所逓信部からの小ネタポン!
![]() 昔々の記念切手ポン! この昭和24年というのは、祝日法に基づいて最初に「こどもの日」が制定された年ポンで、この切手は第1回こどもの日を記念して発行されたものポン ウェブで見たら、960円で売られていたポン... ![]() 5月5日は端午の節句というのは日本では古い話かもしれないポンが、周辺国では残っているポン ![]() 現在の暦(太陽暦)ではなく、中国暦の5月5日になるポンが、こんな感じでドラゴンボートレースが行われると、香港の切手が伝えているポン(笑) 何はともあれ、お休みはうれしいポン!(爆) ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2007-05-05 17:43
| アジア複数国
|
Trackback
|
Comments(14)
2007年 04月 18日
ママニャのところで、ミャンマー(当時ビルマ)を占領していた日本軍が発行していた
![]() これがその当時の切手ポン 切手の上の方に書かれているビルマ文字は、 バマーナインガンドー サーボガ つまり、「ビルマ国家 郵送料」となるポン まぁ、早い話が切手ポン(笑) ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2007-04-18 01:46
| ミャンマー
|
Trackback
|
Comments(16)
2007年 02月 17日
104hitoさんのところで、チラッと南極観測隊の記念硬貨という話題が出ていたポンで、今日は南極の話題ポン
南極大陸の調査についてポンが、1957-1958年に計画された国際地球観測年(IGY)で、世界各国が協力しておこなうというのがスタートみたいなものポンで、今年で50年になるポン 日本は、戦争当時に輸送船として使われ、魚雷を受けながらも沈没しないで、戦後も灯台補給船として使われていた海上保安庁の宗谷を改造して南極観測船に作り上げたポン この宗谷、スクラップ寸前だったポンで(笑)、予算がない政府の苦肉の策だったポン ちなみに改造の設計は、戦艦大和の設計者である牧野茂氏ポン ![]() この写真の封筒は、1958年に南極から送られてきたものポンで、33.1.30の日付が入った風景印が押されているポン ![]() ということは、第二次越冬隊員が昭和基地に向かったポンが、200km手前で氷に行く手を阻まれて接岸できず、第一次越冬隊員だけをセスナで救出した時のものポン 消印には「宗谷 昭和基地」と書かれているポンが、昭和基地には行けなかった郵便物のはずポン 余談ポンが、このときに15頭の樺太犬が取り残されてしまったポンで、翌年、第三次越冬隊によって、タロとジロが奇跡的に救出されたことは、あまりにも有名ポン 日本による南極観測は、6次隊で中断するポンが、4年後再開するポン ![]() こちらの封筒には、1966年2月1日の消印があるポン さて、南極は南極条約によって領土主張の凍結が定められているポンが、領土についての請求権を放棄するものではないポン(南極条約第4条) 領有権を主張しているのは、ノルウェー、オーストラリア、フランス、ニュージーランド、チリ、イギリス、アルゼンチン、ブラジルの7カ国ポン ということで... ![]() 左がアルゼンチンの切手ポン 南極の領有権を主張しているデザインポン 右は、オーストラリア領南極大陸発行の切手ポン 南極を巡る各国の思惑、複雑ポン~~ ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2007-02-17 10:33
| その他海外
|
Trackback
|
Comments(18)
2007年 02月 15日
今度は飛行機の絵葉書ポン~~~
![]() 2枚つながりポンで、上は「搭乗記念」と書いてあるポン 下には、記念シール貼付の文字があるポンが、ここにはどのようなシールを貼るポン?? シールと葉書の裏面 ■
[PR]
▲
by tanukidaponta
| 2007-02-15 23:38
| 日本
|
Trackback
|
Comments(16)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||