ライフログ
カテゴリ
全体 タイ ラオス ミャンマー 韓国 共和国 台湾 日本 アジア複数国 カンボディア ブルネイ インドネシア マレイシア シンガポール フィリピン ヴィエトナム パキスタン・インド アルメニア ロシア ジョージア 中国・香港 モンゴル 中近東 沖縄・宮古・八重山 その他海外 未分類 タグ
おしかちゃん(1234)
食べ物(713) 乗り物(512) 怪しいもの(331) 働くおねぇさん(229) 菓子・デザート類(200) 観光地(181) お酒(161) 麺類(150) 飲み物(その他)(141) 街(135) メトポン(116) 機内食(93) 植物(果物・野菜)(84) お店(76) 国境(67) 懐かしい?(62) 政治/法律(50) 医薬品(46) 切手/紙幣/硬貨(45) エナジードリンク(45) お祭り(42) 放送局(32) オフ会(24) DPRK(23) 動物(20) 植物(果物・野菜以外)(19) 大学(17) 調味料(15) 歌謡(15) スパ・マッサージ(13) PC/通信(13) 衣料品(13) 嗜好品(6) 工場(5) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
マハーサーラカーム 絵日... nest nest 一合徳利 香港・中国・ASEAN 雑食性 メルごんとマロン君のお手伝い! 流れゆくままに お散歩アルバム・・野菜生活 One lazy day Rosslyn Papers Bobby's Barで... Kesayangan! パパハポンの宇宙船地球号... あんずのお気楽香港生活 喜楽喜楽(きらきら)家族 おしかちゃん kimcafeのB級グルメ旅 喰ってやろう!! とこちゃいの空 ウブドな日々 熊猫漫遊記 lazy*ayo Over the Blue アジアⅩのブログ 未来はみじん切りのタマネギ ●X▽■ 旅するねこ毛 Macんち日記 ゴマのまごまご日記 ひとりごと せは゜らしい日々 Sep... 気になるシンガポール+α... マレイシア夏猫時間 治華な那覇暮らし 寅にゃん日記 Spice > Nice 阿字観徒然記 美味しい世界旅行! メルごんの散歩道 台北永康街の長順名茶のス... ミニシュナ Anneの徒然 ソーニャの食べればご機嫌 【男前】弁当 BE SPICY! おうちで冬眠、ときどき放浪 マレイシア夏猫図鑑 いろはにほへと ポンポコ研究所(アジアのお酒) 陽気的なワンジュ アジアⅩのウラ ●X▽刺客 バリ島大好き その他のリンク
最新のトラックバック
ブログパーツ
ブログジャンル
|
2013年 10月 09日
![]() 第一京浜を下って、国道駅まで来たポン 国道が走っているから国道駅ポンで、やっぱり安直な命名の方法ポン~ ![]() ガードを入って、すぐ左には不動産屋ポン どう考えても、営業していないポン ![]() 更に奥の右側には居酒屋ポン が、営業していないポン ![]() ![]() ガードしたの雰囲気は、こんな感じポン 完全にタイムスリップした状態ポン~ ![]() 駅ポンで、切符の自動販売機と改札があるポン ![]() そこから上に上がって、ホームに行くポン ![]() かまぼこ型の屋根が、国鉄とは違う、昔の私鉄という雰囲気を出しているポン ![]() もう一回戻って、ガード下を歩くと、民家も混じっていたことに気が付くポン ![]() 家には、こんな標識がついているポン 使用許可ポンが、昭和62年から昭和82年までとなっているポン(笑) 再度、表に出て、鶴見線に沿って鶴見に向かうポン ![]() このガード下が、家になっているポン ![]() でも、立ち退いたところもあったりするポン ここは、階段の跡が残っているポン ![]() こちらは平屋だったのかもしれないポン 屋根の跡が残っているポン 鶴見線は、ガード下もおもしろいポン~~ ■
[PR]
by tanukidaponta
| 2013-10-09 22:23
| 日本
|
Trackback
|
Comments(20)
カマボコ型の屋根の駅舎,
六郷土手駅によく似てるなぁ. ガード下を利用している感じもそっくり(笑) それにしても,ガード下に住むって 電車が来るたびにうるさくないかなぁ? こけしとか倒れそう(笑)
待ってました!国道駅!w
「なんじゃその名前は??」と思った覚えがあるポンよ。 この街並み、う~ん、う~ん・・・・(|||▽||| )
>国道が走っているから国道駅ポン
ちょっと 笑ってしまったポン・・・ 名前を付ける時 真面目に考えたんだろうか??(笑)
>昭和82年 うけた~!
2020年東京おリンピック招致って 平成でいわんにゃぁ~!って思ってたのにゃ、、。
ガード下がそのまま残っていて、昭和の遺跡してますね。今年は昭和89年?88年?期限切れ(≧∇≦)
万世橋のガード下はこじゃれたエキュートになりました。 あれはあれでいいのでしょうね。
ガード下の民家を含めて「昭和」なたたずまいですねぇ
社会人になりはじめの頃は 神田駅ガード下で飲んだりしていましたが もうずいぶん変わったんだろうなぁ < 遠い目・・
ガード下、有楽町みたいポン。
月曜日18時半に鶴見に行ったポンが独特の雰囲気で 近くまでいったけど、戻ってきたしまったポン。 しっかし、階段、屋根の跡とよく気づくポン。 小学校の時は観察が得意だったに違いないポン。
ガード下って魅力ありますね、狭い空間の工夫が見られるポン。新橋なんか見ていて楽しいポン。
◎鯔ちゃん
>カマボコ型の屋根の駅舎, >六郷土手駅によく似てるなぁ. >ガード下を利用している感じもそっくり(笑) 古い駅舎は、こんな感じのものが多かったりするポン ガード下を利用しているところは、あちこちにあるポンが、こういう雰囲気ってさすがに珍しいポン >それにしても,ガード下に住むって >電車が来るたびにうるさくないかなぁ? >こけしとか倒れそう(笑) 電車が 動いて こ け しが倒れるポン? 電動こけしなんて、いやらしいポン~~ ψ(`∇´)ψ
◎ヨー狆さん
>待ってました!国道駅!w >「なんじゃその名前は??」と思った覚えがあるポンよ。 目の前が国道ポンで、国道というのはそのままポン~ >この街並み、う~ん、う~ん・・・・(|||▽||| ) なつかしいポン?
◎酒なママ
>>国道が走っているから国道駅ポン >ちょっと 笑ってしまったポン・・・ >名前を付ける時 真面目に考えたんだろうか??(笑) 大まじめに、浅野とか安善とか白石とか国道と付けてるポン~~(笑)
◎ままにゃ
>>昭和82年 うけた~! >2020年東京おリンピック招致って >平成でいわんにゃぁ~!って思ってたのにゃ、、。 それは、国際的じゃないということと、7年後まで平成という元号が使われているとは限らないからぽn _・)/┏* ハ゛キュン--------- →\(-o-)/キ゛ャッ
◎白玉団子さん
>ガード下がそのまま残っていて、昭和の遺跡してますね。今年は昭和89年?88年?期限切れ(≧∇≦) というわけで、人がほとんど残っていないポン >万世橋のガード下はこじゃれたエキュートになりました。 >あれはあれでいいのでしょうね。 何を残すかということポンが、昔の通路だけを残すというのも選択肢かと思うポン でも、本当に古いものが残っていたならば、そういう飾りと割り切った店舗をテナントとして募集するのもありかと思うポン もっとも、鶴見でそれをやったら、タダの汚い店で終わってしまいそうポンで、そういうものこそ都心でやるべきポン~ (客単価も高く取れるポン♪)
◎kaonoiさん
>ガード下の民家を含めて「昭和」なたたずまいですねぇ >社会人になりはじめの頃は 神田駅ガード下で飲んだりしていましたが >もうずいぶん変わったんだろうなぁ < 遠い目・・ 神田は滅多に行かないポンが、有楽町は観光客を視野に入れたものになったりと、ガード下はコンセプトが全く違ってきているポン
◎ソーニャさん
>ガード下、有楽町みたいポン。 >月曜日18時半に鶴見に行ったポンが独特の雰囲気で >近くまでいったけど、戻ってきたしまったポン。 おろ! せっかくだから、まだ1軒残っているみたいポンで、行けばよかったポン >しっかし、階段、屋根の跡とよく気づくポン。 >小学校の時は観察が得意だったに違いないポン。 研究所の所長は、観察力が鋭くないと駄目ポン~
◎arak_okanoさん
>ガード下って魅力ありますね、狭い空間の工夫が見られるポン。新橋なんか見ていて楽しいポン。 新橋から有楽町にかけてのガード下は、なかなか上手に使われているポン でも、昔の怪しさがどんどん抜けているポンで残念ポン
ガード下の物件は
どこも不法占有やら何やらで困らされたポン。 その歴史があるので、現在の鉄道各社は ガード下の貸借にとても慎重ポン。 本来は鉄道施設の躯体に接合するなんて 絶対に許されない事ポンが、法律なんてガン無視ポン。。。
◎wan_chaiさん
>ガード下の物件は >どこも不法占有やら何やらで困らされたポン。 >その歴史があるので、現在の鉄道各社は >ガード下の貸借にとても慎重ポン。 そういう居住者もいれば、そうでない人もいるポン 狸田父の働いていた工場も、ガード下だったポン >本来は鉄道施設の躯体に接合するなんて >絶対に許されない事ポンが、法律なんてガン無視ポン。。。 絶対にということはないポンで、ここは建築基準法の世界になるポン 狸田、建築基準法には詳しくないポンが、第2条1号の「高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設」として建築物の扱いになるポン よって、接合しても耐震基準を満たしていればOKポン~ もっとも、この取り壊した建物は、そういう基準が厳しくなる以前に建てられたと思うポンで、確かに無視同然だったと思われるポン
アタクシのいた某電鉄グループによると
鉄道の躯体は一般の建築基準法とは違うとの事だったポン。 建屋を作る時に絶対に触れないように、何回も検査が入ったポンで 間違い無いと思うポン。 多分、鉄道関連の法規があると思うポン。
◎wan_chaiさん
>アタクシのいた某電鉄グループによると >鉄道の躯体は一般の建築基準法とは違うとの事だったポン。 >建屋を作る時に絶対に触れないように、何回も検査が入ったポンで >間違い無いと思うポン。 >多分、鉄道関連の法規があると思うポン。 高架など、鉄道の構造物については「普通鉄道構造規則」のような決まりがあるポンで、確かに建築基準法とは違うポン ただし、高架下の建造物は、建築基準法の適用になるポン (第2条1号の規定ポン) 触れないようにというのは、確かに普通鉄道構造規則などに基づく検査等々に巻き込まれないように配慮した結果だと思われるポン (構造物になんら手を加えていなければ大丈夫だったポンが、実は今では触っていなくても影響を与えていたらアウト!になるポンで、意外と大変ポン~~) いずれにしても、高架の側からみて、再度構造計算等々を必要とする接合した建造物が厄介であることには間違いないポンが、万世橋のように、最近、大々的にオープンした建物もあるポンで、接合した建造物もOKポン~
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||